MENU

MENU

  • 商品

  • ONLINE SHOP

  • ブランド

  • コンテンツ

  • サービス

  • 店舗

ABITAMODA

アビタモーダ

Akimoku

秋田木工

Artena

アルテナ

AYANO

綾野製作所

Calligaris

カリガリス

CARL HANSEN & SØN

カール・ハンセン&サン

cattelan italia

カッテラン イタリア

Christian Fischbacher

クリスチャン・フィッシュバッハ

CORIUM

コリウム

de Sede

デセデ

domani

ドマーニ

DUO

デュオ

erba

エルバイタリア

Ergohuman

エルゴヒューマン

FaBBRiCa

ファブリカ

FLOS

フロス

FranceBed

フランスベッド

hamamoto

浜本工芸

HermanMiller

ハーマンミラー

HIDA

飛騨産業

himolla

ヒモラ

hotta woody

堀田木工所

HOUSE OF FINN JUHL

ハウス・オブ・フィンユール

IKASAS

イカサ

JAB

ジャブ

karimoku

カリモク家具

KIRITSU MOKKOU

起立木工

KOJIMA KOUGEI

小島工芸

LE KLINT

レ・クリント

ligne roset

リーン・ロゼ

louis poulsen

ルイスポールセン

L/S

エルエス

marset

マルセット

MASSMI

マッスミ

MASTERWAL

マスターウォール

MATSUSO

松創

Medea

メデア

Meuble

モーブル

miloox

ミロックス

Morris Design Studio

モリスデザインスタジオ

NAGANO INTERIOR

ナガノインテリア

okamura

オカムラ

Pamouna

パモウナ

PARAMOUNT BED

パラマウントベッド

Poltrona Frau

ポルトローナフラウ

REGALIA

レガリア

ROLFBENZ

ロルフベンツ

Sala Azabu

サァラ麻布

Sealy

シーリー

serta

サータ

SIMMONS

シモンズ

Slumberland

スランバーランド

Steelcase

スチールケース

Stressless

ストレスレス®

Sumiko Honda

スミコホンダ

TAKANO MOKKOU

高野木工

TAKUMI KOHGEI

匠工芸

TENDO

天童木工

Yamagata Dantsu

山形緞通

世界の手織り絨毯

世界の手織り絨毯 世界の手織り絨毯

大塚家具ではペルシャ絨毯をはじめ、人気のギャッベやキリムなど、さまざまな世界の絨毯・敷物を取り扱っております。手織りだからこその味わいあふれる逸品は、お部屋の主役に。大塚家具で一期一会の絨毯探しをしませんか。

  • 絨毯は3,100種類以上取り扱っております
    ※表記の数量は2023年1月20日現在の主要取扱い数となります。(当社取扱商品データより抽出)
  • 絨毯はすべてお持ち帰りいただけます
    ※詳しくは店舗スタッフまでお尋ねください。

 遊牧民の手織り絨毯
ギャッベ

GABBEH

  • ギャッベとは、大自然の中生きる遊牧民ならではの感性と、その過酷な環境の中で機能的で快適に過ごすための工夫が融合し生まれた近年人気の絨毯です。
    天然の染料で丁寧に染められた上質なウールで織り上げられたこの絨毯を、一度素足で踏むとそのしっとりとしたコシのある感触の虜になることでしょう。

  • ギャッベとは、大自然の中生きる遊牧民ならではの感性と、その過酷な環境の中で機能的で快適に過ごすための工夫が融合し生まれた近年人気の絨毯です。
    天然の染料で丁寧に染められた上質なウールで織り上げられたこの絨毯を、一度素足で踏むとそのしっとりとしたコシのある感触の虜になることでしょう。

  • ギャッベは、イラン高原の西部を背骨のように連なるザークロス山脈一帯で、自然とともに生きてきた南ペルシャの遊牧民が、長い歴史と伝統を受け継ぎ織り上げてきた絨毯です。この地方の言葉で「長い毛をもつ敷物」を意味し、古くはサファヴィー朝の記録にも残されています。自分達の羊の毛を刈り、手で紡ぎ、自生する植物で糸を染め家事の合間に女性たちの手によって織り上げられます。下絵がなく、即興で織り上げていくため、一つひとつの柄にその時々の想いが込められているのが魅力です。 

  • ギャッベは、イラン高原の西部を背骨のように連なるザークロス山脈一帯で、自然とともに生きてきた南ペルシャの遊牧民が、長い歴史と伝統を受け継ぎ織り上げてきた絨毯です。この地方の言葉で「長い毛をもつ敷物」を意味し、古くはサファヴィー朝の記録にも残されています。自分達の羊の毛を刈り、手で紡ぎ、自生する植物で糸を染め家事の合間に女性たちの手によって織り上げられます。下絵がなく、即興で織り上げていくため、一つひとつの柄にその時々の想いが込められているのが魅力です。 

世界最高峰のギャッベブランド「ZOLLANVARI(ゾランヴァリ)」社を取扱い

  • ゾランヴァリ社は、遊牧民の生活道具であったギャッベを世界にはじめて紹介したイランの絨毯商です。カシュガイ族の中でも優れた織り子だけと契約し、アート性が高く、上質なギャッベを生産することで世界に知られています。一般的なギャッベと比較すると、その品質の高さは一目瞭然。より細かく丁寧に織り上げられたギャッベは、薄くても密度の高いしっかりとした使い心地です。
    大塚家具では全店舗でゾランヴァリ社製ギャッベのお取扱いをしております。

  • ライオンギャッベイメージ

    ゾランヴァリ社の目印は裏面のこのロゴ。

世界最高峰のギャッベブランド
ZOLLANVARI(ゾランヴァリ)
を取扱い
  • ライオンギャッベイメージ

    ゾランヴァリ社の目印は裏面のこのロゴ。

  • ゾランヴァリ社は、遊牧民の生活道具であったギャッベを世界にはじめて紹介したイランの絨毯商です。カシュガイ族の中でも優れた織り子だけと契約し、アート性が高く、上質なギャッベを生産することで世界に知られています。一般的なギャッベと比較すると、その品質の高さは一目瞭然。より細かく丁寧に織り上げられたギャッベは、薄くても密度の高いしっかりとした使い心地です。
    大塚家具では全店舗でゾランヴァリ社製ギャッベのお取扱いをしております。

願いがこめられた文様

カシュガイ族の女性の嫁入り道具でもあるギャッベ。ギャッベの上で過ごす家族への愛情や希望を込めて織られるその文様には、一つひとつあたたかい意味があります。

  • 木
    "生命の樹"と呼ばれ、家族の「長寿」や「健康」を願った人気の文様。
  • トランジ
    トランジ
    この文様をみればどこの部族の出身かがわかる「家紋」のような文様。
  • オオカミの足跡
    オオカミの足跡
    「害をなすものが入り込まないように」という願いの文様。
  • 四角
    四角
    湧き上がる井戸や水場を意味するこの文様は「健康」「活力」の意味。
  • ヤギ
    ヤギ
    遊牧生活では家畜は「財産」の象徴。不自由ない暮らしができますようにという意味。
  • ラクダ
    ラクダ
    ラクダを飼えるということは「成功」のシンボル。
  • 世界に引き込まれる ライオンギャッベ

    数ある模様の中でもユニークかつ、アート性の高いデザインのひとつが「ライオン」模様です。王の象徴とされ、豊かな財力、強靭な肉体、深い知恵、強大な権力を示します。「ライオン」と一言に言っても、今にも襲いかかってきそうなライオンもあれば、ひょうきんな顔のライオン、大胆に省略したライオンなど表現は多様です。

  • ライオンギャッベイメージ
世界に引き込まれる
ライオンギャッベ
  • ライオンギャッベイメージ
  • 数ある模様の中でもユニークかつ、アート性の高いデザインのひとつが「ライオン」模様です。王の象徴とされ、豊かな財力、強靭な肉体、深い知恵、強大な権力を示します。「ライオン」と一言に言っても、今にも襲いかかってきそうなライオンもあれば、ひょうきんな顔のライオン、大胆に省略したライオンなど表現は多様です。

 思いに溢れた平織り物
キリム

KILIM

  • キリムとは、トルコをはじめイランやアフガニスタンなどの西アジアで、古くから遊牧民の必需品として愛用されてきた平織りの織物のこと。織られてから日の浅いニューキリムから、100年以上たつアンティークキリムまで、幅広い品揃えがあり、それぞれの味わいがあります。

  • キリムとは、トルコをはじめイランやアフガニスタンなどの西アジアで、古くから遊牧民の必需品として愛用されてきた平織りの織物のこと。織られてから日の浅いニューキリムから、100年以上たつアンティークキリムまで、幅広い品揃えがあり、それぞれの味わいがあります。

  • キリムの特徴的な文様は、織り手である女性の身近にあるものや、自然をモチーフにしており、自由な発想で織ったキリムはオリジナリティーに溢れ、まるでひとつのアートピースのようです。独特の鮮やかな色調は、動植物や鉱物性の天然染料で染められ、長い年月を経るほどに味わい深く美しい色合いになります。

  • キリムの特徴的な文様は、織り手である女性の身近にあるものや、自然をモチーフにしており、自由な発想で織ったキリムはオリジナリティーに溢れ、まるでひとつのアートピースのようです。独特の鮮やかな色調は、動植物や鉱物性の天然染料で染められ、長い年月を経るほどに味わい深く美しい色合いになります。

願いがこめられた文様

ギャッベ同様に、嫁入り道具でもあるキリム。家族に伝え継がれた文様や、部族に継承された言い伝えが形になって描かれています。

  • 羊の角
    羊の角
    「繁栄」
    「男らしさ」
  • 生命の樹
    生命の樹
    「永遠の生命」
    「不滅の反映」
  • 櫛
    「生命の誕生」
    「幸せな結婚の守護」
  • 髪飾り
    髪飾り
    「結婚願望」
  • オオカミの口
    オオカミの口
    「羊の安全」
    「邪視除け」
  • フック
    フック
    「邪視除け」
  • 眼
    「邪視除け」
  • 足かせ
    足かせ
    「家庭円満」
    「友愛」
  • 腰に手を置いた女
    腰に手を置いた女
    「多産」
    「繁栄」
  • 星
    「幸福」
    「豊穣」
  • 鳥
    「良いニュースへの予感」
    「愛」
  • 羊の角
    羊の角
    「繁栄」
    「男らしさ」
  • 生命の樹
    生命の樹
    「永遠の生命」
    「不滅の反映」
  • 櫛
    「生命の誕生」
    「幸せな結婚の守護」
  • 髪飾り
    髪飾り
    「結婚願望」
  • オオカミの口
    オオカミの口
    「羊の安全」
    「邪視除け」
  • フック
    フック
    「邪視除け」
  • 眼
    「邪視除け」
  • 足かせ
    足かせ
    「家庭円満」
    「友愛」
  • 腰に手を置いた女
    腰に手を置いた女
    「多産」
    「繁栄」
  • 星
    「幸福」
    「豊穣」
  • 鳥
    「良いニュースへの予感」
    「愛」

このキリムの意味は?

このキリムの意味は?

  • 眼
    「邪視除け」
  • 星
    「幸せへの願い」
  • 櫛
    「幸せな結婚を願う」

 幾何学模様の手織り絨毯
パキスタン緞通

PAKISTAN CARPET

パキスタン緞通イメージ
  • 羊毛でありながら長めの毛足と何度も施す洗いの作業により、まるでシルクのような艶と、しなやかで滑らかな肌触りを生み出すパキスタン緞通。ムガール朝・アクバル大帝がイスファハーンから招いた織匠に王客用の敷物を製織させたのがはじまりとされています。
    パキスタン絨毯のデザインは、ほとんどがさまざまな部族のモチーフを取り入れて織り上げられています。

よく見られる幾何学模様

  • ボバラ柄
    ボバラ柄
    楕円形の続き柄のこと。
    バラの花や像の足跡がモチーフ。
  • ジャルダン柄
    ジャルダン柄
    ひし形の続き柄のこと。
    ドラゴンを表しており、女性、泉を守る意味があると言われています。
  • 世界に引き込まれる ガゼニウール アブラッシュ

    パキスタン緞通の中でも、無染色の天然の羊毛だけを使用しつくられたのがこの絨毯。羊毛なので汚れもつきにくく、どんなスタイリングにもあわせやすい人気の絨毯です。

  • ガゼニウール アブラッシュイメージ
世界に引き込まれる
ガゼニウール アブラッシュ
  • ガゼニウール アブラッシュイメージ
  • パキスタン緞通の中でも、無染色の天然の羊毛だけを使用しつくられたのがこの絨毯。羊毛なので汚れもつきにくく、どんなスタイリングにもあわせやすい人気の絨毯です。

 糸の宝石といわれる至高の美
ペルシャ絨毯

PERSIAN

  • 歴史深い魅力にあふれたペルシャ絨毯は、お部屋を華やかで上品な空間に演出するインテリアアイテムです。クラシックで豪華な空間だけでなく、モダンや和のスタイルとも相性抜群。ウールのものは床に敷き、目と足で楽しむことができますし、シルクのものはタペストリーとしても人気があります。

  • 歴史深い魅力にあふれたペルシャ絨毯は、お部屋を華やかで上品な空間に演出するインテリアアイテムです。クラシックで豪華な空間だけでなく、モダンや和のスタイルとも相性抜群。ウールのものは床に敷き、目と足で楽しむことができますし、シルクのものはタペストリーとしても人気があります。

  • ペルシャ絨毯の故郷は、東の中国と西のローマの世界を結ぶ文化、文明の交流の大道シルクロードの沿道地域一帯。カーペットベルトと称されるほど、絨毯づくりの伝統を色濃く残す地域です。ササーン朝やサファヴィー朝などに代表されるペルシャ世界は、広大な判図と栄光の権勢を築くとともに、華麗なる染織芸術を開花させてきました。そのひとつがシルクロードの遺産ともいうべきペルシャ絨毯です。伝世の美を受け継ぐとともに、ますます意匠、技術、品質に磨きがかかり、世界中から高い注目を集めています。

  • ペルシャ絨毯の故郷は、東の中国と西のローマの世界を結ぶ文化、文明の交流の大道シルクロードの沿道地域一帯。カーペットベルトと称されるほど、絨毯づくりの伝統を色濃く残す地域です。ササーン朝やサファヴィー朝などに代表されるペルシャ世界は、広大な判図と栄光の権勢を築くとともに、華麗なる染織芸術を開花させてきました。そのひとつがシルクロードの遺産ともいうべきペルシャ絨毯です。伝世の美を受け継ぐとともに、ますます意匠、技術、品質に磨きがかかり、世界中から高い注目を集めています。

代表的な産地と特徴

  • クム
    クム
    イラン第2の聖地として、厳かな空気が漂うクム。ウールからシルクの絨毯づくりに移行し進歩を遂げ、今では絹絨毯の代表的産地として世界中にその名を知られています。
  • タブリーズ
    タブリーズ
    東西交流の要衝の地として栄え、サファヴィー朝の初期の都として絨毯の名品が数多くつくられました。今日のバリエーション豊かな絨毯づくりの基礎を築きました。
  • ナイン
    ナイン
    1920年代にイスファハーンに倣って絨毯づくりが始まり、以来ユニークなデザインと品質の高さで一躍メジャーな産地となりました。落ち着いた色調で日本でも人気です。
  • イスファハーン
    イスファハーン
    16世紀サファヴィー朝ペルシャの都として栄え、イスラム世界で最も美しいといわれた街。モスクや建造物がその栄華を偲ばせ、絨毯づくりの伝統も受け継がれています。

 日本の美意識の結晶
山形緞通(やまがただんつう)

YAMAGATA

  • 山形緞通は日本で唯一、糸づくりから染め、織り、アフターケアまで、すべてを職人による一貫生産を行っています。一つひとつ丹念につくられる絨毯には、職人の技術と思いが込められています。

  • 山形緞通は日本で唯一、糸づくりから染め、織り、アフターケアまで、すべてを職人による一貫生産を行っています。一つひとつ丹念につくられる絨毯には、職人の技術と思いが込められています。

  • かつて染色の町として栄えた山形県山辺町。当時女性の働く場は少なく、地域再生のため、絨毯づくりを産業として広めていきたいという思いから、生まれた山形緞通。
    昭和10年に、中国から技術者を招き、技術を習得。それから素足の生活様式に合わせ、独自のものづくりをつづけてきました。

  • かつて染色の町として栄えた山形県山辺町。当時女性の働く場は少なく、地域再生のため、絨毯づくりを産業として広めていきたいという思いから、生まれた山形緞通。
    昭和10年に、中国から技術者を招き、技術を習得。それから素足の生活様式に合わせ、独自のものづくりをつづけてきました。

空間に彩りを添える、
アートのようなデザイン

  • 牡丹
    牡丹
    和の空間にも洋の空間にも合う、新しい古典柄のシリーズ。
    「牡丹」は花の重なりを、異なる質感の糸と浮彫りで、立体的に表現。
  • しもつき
    しもつき
    ダイナミックな山々の重なりを33~41色の濃淡で表現したシリーズ。
    「しもつき」は霜が降りて、冬のはじまりを告げる季節の初冬の山を表現。

著名デザイナーとの
コラボレーション作品

  • 世界的建築家・隈研吾氏による
    コレクション
    隈 研吾
    建築家
    東京大学建築学科大学院修了。
    1990年、隈研吾建築年設計事務所設立。1997年「森舞台/登米市伝統継承館」で日本建築学界賞受賞。その後「石の美術館」「馬頭広重美術館」「根津美術館」などを手掛ける。
    • KOKE
      KOKE
      苔の質感を糸の質感、毛足の長さで表現した、豊かな質感の絨毯。
    • MORI
      MORI
      森の樹木が繁り立つ自然の豊かさをダークグリーンの色彩と、三層の毛糸で表現。
世界的建築家・隈研吾氏による
コレクション
    • KOKE
      KOKE
      苔の質感を糸の質感、毛足の長さで表現した、豊かな質感の絨毯。
    • MORI
      MORI
      森の樹木が繁り立つ自然の豊かさをダークグリーンの色彩と、三層の毛糸で表現。
  • 隈 研吾
    建築家
    東京大学建築学科大学院修了。
    1990年、隈研吾建築年設計事務所設立。1997年「森舞台/登米市伝統継承館」で日本建築学界賞受賞。その後「石の美術館」「馬頭広重美術館」「根津美術館」などを手掛ける。

ページトップに戻る