目次
ナイトテーブルとは

寝室を便利にする機能性に富んだアイテムである「ナイトテーブル」ですが、自室に合ったものを選ぶためにも、まずはどのような特徴があるのか把握しておきましょう。
ここからはナイトテーブルについて紹介します。
ベッド横の物置として活躍
ナイトテーブルはベッド横にセットするテーブルで、小物を置くのに便利です。例えば、目覚まし時計やスマートフォン、照明スタンドなどを置くのに適しています。
テーブルの内部が本棚になっているものやコンセントが付属しているものもあるので、ライフスタイルに合ったものを選べば、より寝室を快適な空間にできるでしょう。
ナイトテーブルを使うメリット
ナイトテーブルをベッドの隣に置くだけで、収納スペースが増えて寝る前・起きた後に使う小物を置いておくのに便利です。また、ナイトテーブルはベッドのサイズを考えて設計されているので、手に取りやすい高さに物を置けるのは大きなメリットです。
ベッドにいながら手が届く場所に、スマートフォンや本、飲み物などを置けます。寝室にテレビがある場合は、リモコンなどを置いておくのに便利でしょう。寝る前・起きた後に使うものなどがあれば、ナイトテーブルを置くと快適さが増します。
ベッド周辺の印象を変えられる
他にもナイトテーブルにはさまざまなデザインがあるので、設置するだけでベッド周辺の印象を変えることができます。ベッドや部屋の雰囲気に合ったものを選べば、おしゃれな空間を演出できるでしょう。
例えば、木目の優しい雰囲気が漂うベッドフレームを使っている場合は、ナイトテーブルも木目調にすることで統一感が出ます。ベッドフレームがファブリック素材であれば、無地のデザインのナイトテーブルを選ぶと良いでしょう。
ナイトテーブルの選び方

ナイトテーブルにはさまざまな種類があります。その種類によってサイズやデザインなどが異なるので、どのように選べば良いか見ていきましょう。
ベッドに高さを合わせる
ナイトテーブルを選ぶときは、まずどのくらいの「高さ」にするのか決めます。テーブルの位置が高かったり低かったりすれば、ベッドからテーブルの上にある物が見えません。また、物を手に取るときにも体勢を変える必要があるなど、手間がかかるでしょう。
ベッドの高さをチェックして、それに合わせて最適なナイトテーブルの高さを選ぶのがおすすめです。例えば、ベッドにいる時に飲み物や本などをすぐに取ったり、置いたりできる高さが理想的です。
また、ベッドに横になったときに、テーブルが目線よりも高いと圧迫感があるので注意しましょう。
機能性をチェックする
ナイトテーブルは寝室を快適に過ごせるように、さまざまな機能が搭載されたものが多いです。例えば、キャスター付きのナイトテーブルであれば、掃除をするときに便利です。
他にもコンセントが複数あるナイトテーブルであれば、照明スタンドとスマートフォンの充電の両方を行えるでしょう。テーブルの内部に引き出しがあれば、小物を収納しやすいです。内部が本棚になっていれば、寝る前に読書をする方は便利です。
ただし、機能性が複数あるナイトテーブルは種類が少なくなり、選択肢が減るので注意しましょう。まずは、どのような機能が必要なのか、優先順位を決めておくと選びやすいです。
用途に合わせた大きさを選ぶ
ナイトテーブルはデザインや高さだけでなく、サイズ(テーブルの広さ)にも違いがあります。もちろん、広いナイトテーブルの方が収納力は高くなります。置ける物の幅が広がりますが、その分寝室のスペースを使ってしまうので必要最低限のサイズを選ぶのが大切です。
例えば、本やスマホ、眼鏡などベッドで使用する物が多い場合は、収納が多いナイトテーブルを選びましょう。
ナイトテーブルにたくさんの物を置いてしまうと、見映えが悪くなってしまうため、小物をたくさん置きたい方はテーブルが広いものよりも、引き出しの数が多いものを選んだ方が整理しやすいでしょう。
ナイトテーブルの活用方法

ナイトテーブルはただ設置するだけでなく有意義に活用しましょう。ここからは、ナイトテーブルをどのように有効活用すれば良いのか、活用方法を紹介します。
テーブルスタンドを置く
ナイトテーブルの活用方法の定番は、「テーブルスタンド」を置くことです。テーブルスタンドを点けていれば、寝室のメインの照明を切ることができ、寝る前に読書やスマートフォンの操作を行いやすいです。
テーブルスタンドを置きたいときは、ナイトテーブルにコンセントが搭載されているか確認しておくことが大切です。もしコンセントがないナイトテーブルを使うのであれば、寝室のコンセントの位置を把握しておく必要があります。
スマホやメガネなどを置く
ナイトテーブルは寝る時に外し、起きたときに使うものを置くのに最適です。例えば、スマートフォンやメガネなどを置くと便利でしょう。
メガネをかけていない方であれば、鍵や財布など毎日使うものを置くスペースとして使うのもおすすめです。
就寝前の読書のために本を収納する
就寝前に読書を楽しむ方は多いでしょう。そのときは、テーブルスタンドを置くだけでなく、本を収納できるスペースを確保できるナイトテーブルを選ぶのがおすすめです。ナイトテーブルには、ちょうど良い高さにスタンドやテーブルがあるので本を置くのにピッタリでしょう。
引き出しタイプ以外のナイトテーブルには、本棚として使えるものもあるので読書家の方には使い勝手が良いのでおすすめです。
機能性に富んだナイトテーブル6選
ナイトテーブルにはさまざまな種類があるので、寝室やベッドのサイズなどに合ったものを選びましょう。ここからは、おすすめのナイトテーブルの特徴などを紹介していきます。
「ノブル01」

「ノブル01」 はシンプルなデザインのナイトテーブルで、オーク材の木目が魅力的です。棚板は可動式になっているので、収納するものに合わせて棚板の位置を変えられるので便利でしょう。
天板には2口コンセントを内蔵しているので、スマートフォンなどの充電に適しています。
【スペック情報】
商品名:「ノブル01」
サイズ(単位:mm)
本体:幅350×奥行350×高さ505
材質:オーク材ウレタン塗装、2口コンセント付き
最新の価格は商品ページにてご確認いただけます。
「ノブル02」

「ノブル02」もシンプルなデザインでありオーク材の木目がおしゃれです。天板はリバーシブル式になっており、平らな面とトレイとして使える面があります。本体内部には1口コンセントを内蔵や配線口があるので、充電ケーブルなどの配線をすっきり収納できます。
【スペック情報】
商品名:「ノブル02」
サイズ(単位:mm)
本体:幅350×奥行370×高さ555
材質:オーク材ウレタン塗装、1口コンセント付き
最新の価格は商品ページにてご確認いただけます。
「GR-NT」

「GR-NT」 はベッド「グランディ」シリーズのナイトテーブルです。コンセント1口とキャスター付きで機能性が高いので便利に使えます。さらに便利な引き出しも付いているので収納力も高いです。
【スペック情報】
商品名:「GR-NT」
サイズ(単位:mm)
本体:幅340×奥行400×高さ509
材質:プリント化粧合板(低ホルムアルデヒド仕様)、引出し1杯、キャスター付き、1口コンセント付き
最新の価格は商品ページにてご確認いただけます。
「ヴィータ2」

「ヴィータ2」はシンプルなデザインのナイトテーブルです。開口部の棚板は外せるので、雑誌などの収納にも役立ちます。引き出しは深すぎないサイズなので、ベッド周りの小物を収納するのに便利でしょう。
テーブル上部には、1口コンセントがあるので就寝中にスマートフォンなどを充電できます。さらにキャスター付きで移動しやすいので、掃除するときにも楽でしょう。
【スペック情報】
商品名:「ヴィータ2」
サイズ(単位:mm)
本体:幅400×奥行400×高さ551
材質:ホワイトオーク材ウレタン塗装、桐材(内部)、キャスター・1口コンセント付き
最新の価格は商品ページにてご確認いただけます。
「ビエンナ30BDXLDB」

「ビエンナ30BDXLDB」は天然木風のデザインで自然の温かみを感じられます。幅が300mmのコンパクトサイズなので置き場所に困りません。特にベッドサイドのスペースが狭くても邪魔にならないので便利です。
小さい引き出しが付いているので、小物の収納・整理に使いやすいでしょう。
【スペック情報】
商品名:「ビエンナ30BDXLDB」
サイズ(単位:mm)
本体:幅300×奥行400×高さ510
材質:オーク材ウレタン塗装、タモ材(引き出し)
最新の価格は商品ページにてご確認いただけます。
「ビエンナ40DXAL」

シンプルな作りのナイトテーブル「ビエンナDX オープン仕様ハイタイプ」」。テイストを選ばず、機能性を重視したシリーズです。
【スペック情報】
商品名:「ビエンナDX オープン仕様ハイタイプ」
サイズ(単位:mm)
本体:幅300x奥行400x高さ610
材質:ウォールナット材
最新の価格は商品ページにてご確認いただけます。