目次
- 1 インテリアが揉める原因に!同棲カップルの趣味が合わない理由
- 1.1 男性は予算を重要視するタイプ
- 1.2 女性は見た目などのイメージを重要視するタイプ
- 1.3 趣味が合わないのではなく「考え方」の違いが揉める原因に
- 2 同棲するなら2人が快適に過ごせるインテリアを考えることが大切
- 2.1 ガーリーで派手な部屋はNG!
- 2.2 落ち着いたアースカラーを取り入れる
- 2.3 共有部分はゆったり寛げるシンプルなインテリアに
- 2.4 事前にイメージを伝えることも方法の一つ
- 3 同棲カップルが揉めないインテリア選びのポイント
- 3.1 グレーを基調としたインテリアでオシャレと落ち着きの空間に
- 3.2 アクセントカラーは小物を上手く活用する
- 3.3 ラグや家具の組み合わせでオシャレ感を出す
- 4 グレーを基調としたおすすめのインテリア
- 5 グレーに合うアクセントカラーに活用できる小物
- 6 グレーに合わせやすいインテリア家具
インテリアが揉める原因に!同棲カップルの趣味が合わない理由
同棲カップルの趣味が合わない大きな理由は、男性と女性で考え方の傾向に違いがあるためです。2人が納得できるインテリアを決めるためには、まずお互いがどのように考えているのかを知ることが大切。
まずは男性と女性で考え方にどのような差があるのか、ポイントを押さえておきましょう。
男性は予算を重要視するタイプ

男性は事前に決めた予算内でインテリアを決める傾向があります。また、スペックや価格といった明確な利益を重視することが多いです。
男性がインテリアを選ぶ場合、機能的で使いやすいお部屋になりやすいと言えるでしょう。ただし、実利を重視するとインテリアの選択肢も狭まるため、デザインの自由度は少なくなります。
女性は見た目などのイメージを重要視するタイプ

女性はイメージやデザインを重視する傾向があります。オシャレなインテリアで素敵なお部屋を作りたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
女性がインテリアを選ぶ場合は、お部屋のイメージに沿ってデザインを選ぶため統一感が出やすいです。一方で、男性が気にするスペックや価格などは二の次になってしまいます。
趣味が合わないのではなく「考え方」の違いが揉める原因に
必ずしも「男性が実利重視」「女性がイメージ重視」とは限りませんが、考え方が違えば意見が食い違うのは当然です。たとえ2人の好みが一致していても、候補に挙げるインテリアは違ってくるでしょう。
2人が納得するインテリアを選ぶためには、相手の意見をしっかり聞くことと、目指すイメージを共有することが大切です。インテリア探しをする前に、まずは2人で何を重視してどのようなお部屋を作るか話し合ってみましょう。
同棲するなら2人が快適に過ごせるインテリアを考えることが大切

2人の趣味が異なる場合、どのようなデザインのインテリアを選べばよいか迷うこともあると思います。そんな時は、リラックスして快適に過ごせるお部屋を目指してみてはいかがでしょうか?
落ち着いて過ごせる快適な空間を作るためのポイントをいくつかご紹介します。
ガーリーで派手な部屋はNG!
可愛らしいお部屋は魅力的ですが、男性にとっては居心地が悪いことも。また、パステルカラー系の甘いテイストや、インパクト強めの派手な色を使いすぎると刺激が強く、リラックスしにくくなります。
色は自律神経に作用すると言われているので、リラックスできるお部屋を作る際は落ち着いた色をベースに使いましょう。
落ち着いたアースカラーを取り入れる

ぜひインテリアに取り入れてみてほしい色は、ベージュ、ブラウン、カーキ、グレーなどのアースカラーです。アースカラーとは植物や岩、大地など自然を表す色のこと。
落ち着いた色味で刺激が少なく、リラックスシーンにぴったりの色です。お部屋を上品で落ち着いたイメージにしてくれます。
また、男女問わず使いやすい色なので、お互いが納得できるカラーリングやデザインも探しやすくなります。
共有部分はゆったり寛げるシンプルなインテリアに

2人で過ごすことの多いリビングなどの共有スペースは、お互いがリラックスできる空間にしましょう。
一緒に座れるソファやお茶を楽しめるテーブルを設置するなど、コミュニケーションを取りやすいレイアウトを心がけると良いでしょう。
インテリアのデザインは、過度な装飾がされていないシンプルなものがおすすめ。万人受けしやすく、居心地の良い空間を作りやすくなります。
事前にイメージを伝えることも方法の一つ
お互いが快適に過ごせる空間を作るために、イメージを共有しておくのも大切です。
「どんなお部屋で過ごしたいのか?」「どういうインテリアならくつろげるか?」など、お互いの意見を出し合ってみましょう。
2人が重要視していることを伝え合うことで、お部屋の完成イメージが浮かびやすくなります。
同棲カップルが揉めないインテリア選びのポイント
落ち着きのあるお部屋を作っても、地味すぎるとオシャレなお部屋で過ごしたい方にとっては不満の種に。揉めないインテリアを選ぶためには、カラーコーディネートを意識することも大切です。色の割合や配色、インテリアアイテムの配置を整えることで、オシャレなお部屋にできます。
お互いが満足できるオシャレなインテリアの選び方をご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
グレーを基調としたインテリアでオシャレと落ち着きの空間に

インテリアのメインカラーとしておすすめなのが「グレー」です。落ち着きのある色で使いやすく、ほかの色と相性が良いのも嬉しいポイント。
グレーは白寄りだと上品な印象に、黒寄りだとシックで引き締まった印象になるので、お部屋のイメージに合わせて選びましょう。
また、グレーカラーのインテリアは使いすぎると単調になりやすいため、濃淡でメリハリをつけるのもおすすめです。
アクセントカラーは小物を上手く活用する

お部屋をグレーのような落ち着いたカラーで統一したら、クッションなどの小物でアクセントカラーを取り入れてみましょう。お部屋の印象を決める大切な要素なので、好みやイメージに合わせて決めてみてください。
アクセントカラーは使いすぎるとカラーバランスが悪くなるので注意。お部屋全体の色のうち、1割以下に抑えるとバランスが良くなります。
アクセントカラーに複数の色を使っても問題ありませんが、色を増やし過ぎるとまとまりがなくなる原因に。複数のアクセントカラーを使う場合は、赤と黄色など同系色にまとめるのがベターです。
ラグや家具の組み合わせでオシャレ感を出す

ワンランク上のオシャレなお部屋を作りたい方は、家具の組み合わせにも気を付けてみましょう。
たとえば、センターテーブルのようなポイントとなる家具をアクセントとして、あえてデザインを外してみるのもオシャレです。ただし、その場合ほかの家具は統一感を重視して、主役となるテーブルを目立たせるように意識する必要があります。
ほかにも、ラグをクッションなどで使うアクセントカラーに合わせて、統一感をだすのもおすすめです。
大きめの家具の色やデザインを意識することで空間にメリハリを付けられるので、ぜひ意識してみてください。
グレーを基調としたおすすめのインテリア
ここからはグレーを基調としたおすすめのインテリアアイテムを4点ご紹介します。落ち着きがあり、他のカラーとも組み合わせやすい商品をピックアップしましたので、ぜひ参考にしてみてください。
肌触りが優しいグレーのファブリックソファ

2人で座るのにちょうど良い、コンパクトサイズのソファです。主張し過ぎないシンプルなデザインで、幅広いインテリアにマッチ。圧迫感も少なく、置く部屋を選びません。張り込みも丁寧な仕上がりで上質な印象を与えます。
座面にポケットコイルとSバネを採用することで、快適な座り心地を実現。2人で過ごすリラックスタイムにぴったりの一品です。
【スペック情報】
商品名:ラブソファ「イブ」布 ライトグレー色
■サイズ(単位:mm)
・幅1400×奥行850×高さ820
・座面高430/脚高130
■材質
・張地:布(ポリエステル100%)
・クッション材:ウレタンフォーム、S字スプリング、ポケットコイル
■カラー
・張地:ライトグレー
・脚:ナチュラル色/ダークブラウン色
※布 ライトグレー以外、全て受注生産になります。
最新の価格は商品ページにてご確認いただけます。
お部屋に合わせて組み合わせられるアームレスソファ

組み合わせ自由自在のアームレスソファです。同シリーズのアームレスチェアやアームレスカウチと組み合わせることで、3人掛けソファやL字ソファとしても活用できます。背もたれを倒せばベッドにもなり、ゆったりと寝転がることも可能。
座面の下に収納が付いているのも嬉しいポイントです。スペースを有効活用でき、お部屋をすっきりとまとめられます。
【スペック情報】
商品名:アームレスラブソファ「組み合わせ式ソファベッド パズル」布 グレー色
■サイズ(単位:mm)
・幅1500×奥行920〜1080×高さ830(座面高:410)
■材質
・座クッション:ウレタンフォーム(ウレタン密度:23Kg/m3)、鋼製バネ、ウェイビングテープ
・フレーム:天然木無垢
・張り地:布
■基本色
・本体:布ダークグレー色(#G1122-28)
・脚:ブラック色(BK)
■付属品
・背クッション×2、フェルト
最新の価格は商品ページにてご確認いただけます。
背当たりの良いシンプルなヘッドボード

ファブリックの張地がやさしい印象を与えるヘッドボードです。装飾のないシンプルなグレーのファブリックで、お部屋のテイストを選びません。
クッション性があるので、もたれ掛かることも可能。背当たりが良く、ソファのようにリラックスできます。
【スペック情報】
商品名:ヘッドボード「シルファB」布グレー色
■サイズ(単位:mm)
高さ:900(全サイズ共通)
・シングル(S):幅1030×奥行80
・セミダブル(M):幅1260×奥行80
・ダブル(D):幅1460×奥行80
・ワイドダブル(WD):幅1590×奥行80
・クイーン(Q):幅1760×奥行80
■材質:布(ポリエステル100%)
■基本色:グレー色
■中国製
※マットレスとボトムは別売りです。
※ボトムクッションとヘッドボードはいずれも大塚家具仕様の商品同士でのみ取り付けが可能です。
※ワイドダブルサイズはワイドダブルロングサイズ、クイーンサイズはクイーンロングサイズのボトムクッションに取り付けられます。
最新の価格は商品ページにてご確認いただけます。
耐久性もあるラグジュアリーなアクセントラグ

光沢感のある毛足の長いラグで、ラグジュアリーな印象を与えてくれます。ほかの家具との組み合わせ次第で、お部屋のアクセントにも。カラーバリエーションもあるので、家具の木部や張地色に合わせて選ぶことができます。
毛にはナイロン素材をミックスしており耐久性をプラス。手触りもよく、普段使いにぴったりの一品です。
【スペック情報】
商品名:アクセントラグ「エクラ」140×200 全4色
■サイズ(単位:mm)
・幅1400×奥行2000
■材質
・ナイロン63%、ポリエステル37%
■機能
・床暖房・ホットカーペット対応
・遊び毛防止
■カラーバリエーション
・ブルー、グリーン、ブラウン、グレー
■原産国
・日本
最新の価格は商品ページにてご確認いただけます。
グレーに合うアクセントカラーに活用できる小物
どんなカラーにも合わせやすいグレーですが、ピンクや赤、グリーンなどのアクセントカラーを取り入れることで、お部屋の雰囲気も華やかになります。
アクセントカラーの取り入れ方が難しいと感じている方もいるかもしれませんが、まずはファブリックなどの小物からチャンレンジすると失敗が少ないです。
アクセントに使いやすい淡いピンクのクッションカバー

淡いピンク色のクッションカバーです。グレーやホワイトと合わせると上品な印象に。外周に施されたパイピング縫製がオシャレです。生地はコットン100%で、心地よい肌触り。
ベッド周りやソファーに配置することで、アクセントになりオシャレなお部屋を演出することができます。
【スペック情報】
商品名:クッションカバー「パイピング 40角」 ピンク CU250026
■サイズ(単位:mm)
・縦400×横400
■組成
・綿100%
■生地
・イタリア製
■縫製
・日本
最新の価格は商品ページにてご確認いただけます。
機能性が高いパイル生地のラグ

光沢のある糸を織り交ぜたパイル生地が魅力です。全5色から選ぶことができ、落ち着きのあるアースカラーもラインナップ。
防炎、防ダニ、アレルブロック®機能など、機能性の高さも嬉しいポイント。サイズ展開も豊富で使いやすいラグです。ふんわりとした肌触りで踏み心地も良く、リビングなどの共有スペースにいかがでしょうか。
【スペック情報】
商品名:スペースラグ「スミトロンニューツイスティ」 140×200 各色
■サイズ(単位:cm)
・幅140×奥行200
・幅200×奥行200
・幅200×奥行250
・幅261×奥行261
・幅261×奥行352
パイル長:21mm、7mm
■材質
ポリエステル100%
■機能
・防ダニ
・アレルブロック®
・防炎
・遊び毛が出にくい
・裏面滑り止め付き
・床暖、ホットカーペット対応
・防音
最新の価格は商品ページにてご確認いただけます。
寝室に馴染む暖色の枕カバー

同系色でまとめられたストライプが目を惹く枕カバーです。自然を意識した作品を作り出すスペインのデザイナー「シビラ」によるカラーリング。落ち着きがあり、寝室に置いても程よく馴染みます。アクセントカラーとして暖色系の色を取り入れたい時に。
【スペック情報】
商品名:まくらカバー(封筒型)「ベルティカル レッド」綿
■サイズ
・幅700×奥500(単位:mm)
※中材は別売りです。
最新の価格は商品ページにてご確認いただけます。
グレーに合わせやすいインテリア家具
木の温もりを感じられるナチュラルテイストの家具を取り入れることで、上品で落ち着きのあるインテリアを作ることができます。
ナチュラルテイストの家具は、明るい白系のカラーを選ぶと、お部屋も明るく華やかな雰囲気に。
さまざまなお部屋にマッチするので、ぜひ参考にしてください。
白系の色味がグレーと合わせやすいセンターテーブル

ビーチ無垢材を使用したシンプルなセンターテーブルです。グレーの家具とも合わせやすい白系の色味が魅力。全体が丸みのあるデザインで手触りがよく、優しい印象を与えます。脚部が細めのフォルムで、北欧スタイルのインテリアとも好相性です。
【スペック情報】
商品名:センターテーブル「レーナ」
■サイズ(単位:mm)
・幅1100×奥行500×高さ430
■材質
・ビーチ材
■塗装
・ウレタン塗装
最新の価格は商品ページにてご確認いただけます。
柾目が美しいセンターテーブル

直線の木目が美しい柾目の木板を使ったセンターテーブルです。ホワイトオーク色でほかの家具とも馴染みやすく、さまざまなお部屋にマッチします。棚板が付いているので、収納やディスプレイにも活用可能。小物を置いてアクセントをつけてもオシャレです。
【スペック情報】
商品名:秋田木工 センターテーブル「DM-AK0716C 」ハイタイプ ナラ材 ホワイトオーク色 全3サイズ
■サイズ(単位:mm)
・幅900×奥行450
・幅1050×奥行500
・幅1200×奥行550
・高さ:400(全サイズ共通)
■材質
・ナラ材 ホワイトオーク色
■塗装
・ウレタン塗装(低ホルムアルデヒド仕様)
■製造国
・日本
最新の価格は商品ページにてご確認いただけます。