通常販売価格より最大50%OFF!「蔵出し市」開催中

MENU

MENU

  • 商品

  • オンラインショップ

  • ブランド

  • コンテンツ

  • サービス

  • 店舗

海外IMPORT

Poltrona Frau

ポルトローナフラウ

ROLFBENZ

ロルフベンツ

de Sede

デセデ

erba

エルバイタリア

ligne roset

リーン・ロゼ

CARL HANSEN & SØN

カール・ハンセン&サン

HOUSE OF FINN JUHL

ハウス・オブ・フィンユール

cattelan italia

カッテラン イタリア

Calligaris

カリガリス

Stressless

ストレスレス®

himolla

ヒモラ

CORIUM

コリウム

FaBBRiCa

ファブリカ

Sala Azabu

サァラ麻布

Medea

メデア

国産JAPAN

AYANO

綾野製作所

Pamouna

パモウナ

Akimoku

秋田木工

HIDA

飛騨産業

domani

ドマーニ

karimoku

カリモク家具

hamamoto

浜本工芸

TENDO

天童木工

MATSUSO

松創

TAKUMI KOHGEI

匠工芸

MASTERWAL

マスターウォール

TAKANO MOKKOU

高野木工

NAGANO INTERIOR

ナガノインテリア

KIRITSU MOKKOU

起立木工

IKASAS

イカサ

Meuble

モーブル

hotta woody

堀田木工所

KOJIMA KOUGEI

小島工芸

VALVANNE

バルバーニ

Yamagata Dantsu

山形緞通

オリジナルORIGINAL

L/S

エルエス

DUO

デュオ

ABITAMODA

アビタモーダ

FILL PLUS

フィルプラス

REGALIA

レガリア

Artena

アルテナ

ベッドBED

REGALIA

レガリア

SIMMONS

シモンズ

serta

サータ

Sealy

シーリー

FranceBed

フランスベッド

PARAMOUNT BED

パラマウントベッド

Slumberland

スランバーランド

Artena

アルテナ

ワークチェアWORKCHAIR

HermanMiller

ハーマンミラー

okamura

オカムラ

Ergohuman

エルゴヒューマン

Steelcase

スチールケース

照明・ファブリックLIGHTING & FABRIC

louis poulsen

ルイスポールセン

LE KLINT

レ・クリント

marset

マルセット

MASSMI

マッスミ

miloox

ミロックス

FLOS

フロス

JAB

ジャブ

Christian Fischbacher

クリスチャン・フィッシュバッハ

Sumiko Honda

スミコホンダ

Morris Design Studio

モリスデザインスタジオ

Yamagata Dantsu

山形緞通

アンティークダイニング

長い歳月を経て
積み重ねられた
アンティークならではの
深い味わいと存在感

古いものを大切にする文化があるヨーロッパ。
家具もメンテナンスを施しながら、親から子へ、
そして孫へと大切に受け継ぐ風習があります。
そうして歳月を経て
慈しまれてきたアンティーク家具には、
大量生産される新品にはない物語と深い味わいがあり、
インテリアを美しく彩ります。

ドローリーフテーブル

ドローリーフテーブルはアンティーク家具のなかでも人気のアイテムです。天板下の左右に仕込まれた中板を引き出すだけでサイズを広げられるというシンプルかつ高い実用性が魅力です。少しだけスペースが欲しいときは片側だけ広げて、来客があるときは両方を広げてなどと、さまざまな場面に応じてスペースを調整できます。
広い住空間を確保しづらい島国イギリスで重宝された機能性は、同じ島国の日本でも活躍しています。

ドローリーフテーブル
ドローリーフテーブル

現代のモダンな家具にはないクラシカルなデザインがアンティークの魅力。丹精込めて手作業で施された装飾はアンティークならではのもので、どれも一点物です。
こちらのテーブルの脚部はバルボス(球根)レッグと呼ばれ、中世イギリスの建築に使われていたデザインが始まりと言われます。
チェアも同じデザインをセレクトして統一感を演出したり、デザインとの一期一会の出会いを楽しんで敢えて違うデザインを合わせるのも素敵です。

バルボス(球根)レッグ
アンティークならではの装飾

メンテナンス

アンティークのメンテナンス
普段のお手入れは乾拭きが基本です。3か月に一度くらいのペースでワックスをかけることで艶が戻り、表面の保護にもなります。万一不具合が起きてもリペアしながら使い続けられるのがアンティークの利点。素材やつくりがしっかりしているからこそできることです。メンテナンスを施してアンティークを「育てる」ことで、より愛着も深まることでしょう。
アンティークのあるインテリアをどことなくあたたかく感じるのは、オーナーのものを大切に慈しむ気持ちが伝わるからかもしれません。

時を経てなお魅力の褪せないアンティーク。
実はモダンなインテリアとも相性が良く、空間のアクセントに取り入れるのもおすすめです。まずはチェア1脚、サイドチェスト1つからアンティークのある暮らしを楽しんでみてはいかがでしょうか。

※アンティークは一点物のため、掲載商品は参考品です。

ページトップに戻る