MENU

MENU

  • 商品

  • ONLINE SHOP

  • ブランド

  • コンテンツ

  • サービス

  • 店舗

ABITAMODA

アビタモーダ

Akimoku

秋田木工

Artena

アルテナ

AYANO

綾野製作所

Calligaris

カリガリス

CARL HANSEN & SØN

カール・ハンセン&サン

cattelan italia

カッテラン イタリア

Christian Fischbacher

クリスチャン・フィッシュバッハ

CORIUM

コリウム

de Sede

デセデ

domani

ドマーニ

DUO

デュオ

erba

エルバイタリア

Ergohuman

エルゴヒューマン

FaBBRiCa

ファブリカ

FLOS

フロス

FranceBed

フランスベッド

hamamoto

浜本工芸

HermanMiller

ハーマンミラー

HIDA

飛騨産業

himolla

ヒモラ

hotta woody

堀田木工所

HOUSE OF FINN JUHL

ハウス・オブ・フィンユール

IKASAS

イカサ

JAB

ジャブ

karimoku

カリモク家具

KIRITSU MOKKOU

起立木工

KOJIMA KOUGEI

小島工芸

LE KLINT

レ・クリント

ligne roset

リーン・ロゼ

louis poulsen

ルイスポールセン

L/S

エルエス

marset

マルセット

MASSMI

マッスミ

MASTERWAL

マスターウォール

MATSUSO

松創

Medea

メデア

Meuble

モーブル

miloox

ミロックス

Morris Design Studio

モリスデザインスタジオ

NAGANO INTERIOR

ナガノインテリア

okamura

オカムラ

Pamouna

パモウナ

PARAMOUNT BED

パラマウントベッド

Poltrona Frau

ポルトローナフラウ

REGALIA

レガリア

ROLFBENZ

ロルフベンツ

Sala Azabu

サァラ麻布

Sealy

シーリー

serta

サータ

SIMMONS

シモンズ

Slumberland

スランバーランド

Steelcase

スチールケース

Stressless

ストレスレス®

Sumiko Honda

スミコホンダ

TAKANO MOKKOU

高野木工

TAKUMI KOHGEI

匠工芸

TENDO

天童木工

Yamagata Dantsu

山形緞通

アームチェア「チーフテンチェア」

北欧家具の巨匠
フィン・ユールによる
北欧椅子の傑作

世界にデンマーク家具を広めた巨匠のひとり、
「フィン・ユールの代表作である「チーフテンチェア」
まるで彫刻のような美しい造形は、
家具の彫刻家と呼ばれるユールならではのデザインです。

デンマーク国王の目にとまり一躍有名に

1949年に発表されたチーフテンチェアはフィン・ユールが自邸の暖炉の前でくつろぐためにデザインされたラウンジチェアです。
大きく優美で存在感のあるフォルムはチーフテン(酋長:未開の部族の長)の名にふさわしいデザインです。
発表と同年に開催された展示会に出品した際、当初はその独特なデザインから賛否両論分かれていましたが、デンマークのフレデリック国王の目にとまり、国王自ら着座したことで、一躍有名となりました。

■名称の由来

チーフテンとは酋長(しゅうちょう)を表す英語です。デンマークで活躍していたフィン・ユールですが、1940年代後半に国会の会議室設計の仕事を通じアメリカの有力者(ケネディ一族やカウフマンなど)と会ったことにより、アメリカ的なものを意識し「チーフテン」と命名したとされています。


別名「エジプトチェア」

古代エジプトの玉座に使われていた椅子と構造や特徴に共通点が見られることから、エジプトチェアとも呼ばれています。

 

ユニークで複雑な
フィン・ユールのデザイン

フィン・ユールの作品の数々は、そのユニークで複雑なデザインから製造するのがとても難しいとされています。
当時からフィン・ユールの描くデザインを完璧に形にできる工房は少なく、卓越した技術を持つ職人がいる限られた工房でのみ、製造することができました。
それほど複雑なデザインだからこそ、彫刻のような造形美を持つ唯一無二のプロダクトとなっています。

艶やかな美しさを纏う
ウォールナット材オイル塗装

「彫刻のような美しさ」を表現している木枠部分は、オイル塗装のウォールナット材です。
機能性とデザイン性を兼ね備える組み立てと、木そのものの質感と美しさを引き立てる塗装により、美しく堅牢な構造となっています。

ウォールナット材

■ウォールナット材


世界三大銘木のひとつであるウォールナット材。軽めで強度が高く狂いが少ないのが特徴です。独特の紫がかった木肌は使い込むほどに味わいが増し、淡い色に変化していきます。

オイル塗装

■オイル塗装(オイルフィニッシュ)


北欧で開発された、人体にも環境にもやさしい塗装方法。表面に塗膜をつくらないため木材本来の美しさと手触りを楽しめる塗装です。

 

長く美しく楽しむためのお手入れ

ウォールナット材もオイル塗装も張地の革も適切なメンテナンスで美しい経年変化を楽しむことができます。
木部の普段のお手入れは木目に沿った乾拭きや、汚れが気になる場合は固く絞った布で拭いたあとすぐに乾拭きを行ってください。使っていくうちにオイル塗装の艶が薄れてくるので、年に1〜2回を目安に専用オイルでメンテナンスをするのがおすすめです。
オイルでメンテナンスすることで乾燥から木を守ることができ、細かい傷も目立たなくすることができます。また年数と共にオイルを重ねることで深みのある艶が生まれます。
革部分も専用のクリーナーで年に数回メンテナンスすることで、乾燥によるひび割れなどを予防することができ、美しく艶やかな革に育てていくことができます。

デザイン「フィン・ユール」

20世紀中期にあった北欧家具の黄金期。その時期に活躍したデンマークを代表する家具デザイナーであるフィン・ユールは、独特の発想と優れた造形感覚で独自の世界をつくり上げ、世界にデンマーク家具を知らしめたひとりです。
その考え抜かれた形態とディテールの美しさで「家具の彫刻家」とも呼ばれています。
加工が非常に難しいとされていたチーク材を愛し、その加工方法を改善、チーク材をデンマーク家具の主要な材料に確立したことも彼の重要な功績です。
その秀逸な作品の多くは世界中のデンマーク大使館やミュージアムの収蔵品となっています。
また、建築家としての才能も素晴らしく、国連の信託統治理事会の会議場を手掛けたことで国際的な名声を得ています。

フィン・ユールの家具を数多くコレクションする「ハウス・オブ・フィンユール」

「House of Finn Juhl」は、2001年 フィン・ユールの夫人ハンネ・ウィルヘルム・ハンセンにより、フィン・ユール家具の製造と復刻生産に関する専有権を得ました。
今日、フィン・ユール特有のコレクションは40種類以上の作品から成り立っており、そのすべては高い品質を保ち最上の敬意を払い製造されています。
フィン・ユール家具は主にデンマークで製造されており、"Poet Sofa" や "Pelican Chair" はオリジナル版と同じくデンマーク伝統の完全な手縫いで作られている一方で、木製家具に関してはフィン・ユールのヴィジョンを実現するため、優れた職人技と現代のテクノロジーを活用することを選択しました。

ページトップに戻る