
大自然に育まれた美しい一枚板は
世界にひとつのアートに
空間に圧倒的な存在感を与える一枚板の無垢天板。
自然が生み出したその唯一無二の存在は、
現代のインテリアと合わせることでその個性が一層際立ちます。
全く異なる杢目との出会いは一生に一度、
偶然の巡り合わせです。

日本人の暮らしに馴染む「木」の家具
※画像の樹種は欅

雄大な自然を感じることのできる無垢材
※画像の樹種は栃

次世代に使い継ぐことのできる一枚板天板
※画像の樹種はタモ

杢目との出会いは一期一会
※画像の樹種は栃
木の種類と性質

■楠(くす)
主に関東以南の西日本に生息する楠は、大きいものだと樹高が30mに達します。樹齢が1000年を超える木もあり、信仰の対象として神社仏閣に多く植林されています。刃がとおりやすいことから、家具だけでなく仏像や欄間の彫刻などにも使用されています。

■モンキーポッド
熱帯地方の庭園や公園に広く植樹されています。外側が白く内側は金褐色なのが特徴。しばしば濃色の不規則な縞が現れます。家具や内装材のほか、サラダボールなどのくり物に加工され、熱帯地方の土産物として有名です。

■欅(けやき)
杢目が美しく強度があり狂いが少ない樹種です。高級材の代名詞としても知られています。由緒ある神社仏閣の建築にも用いられています。300年以上経った古木には玉杢、牡丹杢、泡杢などの美しい杢目が現れることが多いです。

■ウォールナット
クルミ科。チーク、ローズウッド、マホガニーと並ぶ世界的な高級材。杢理が美しく堅いことから化粧材としての価値が高く、古くから高級家具や銃床材、装飾材や突き板として使用されてきました。最近では縞状の美しい模様を無垢で楽しむ人も増えています。

■栃(とち)
絹のような光沢と緻密な肌目を持つ栃は、リップルマーク(さざ波紋)の美しさが特徴。パリの街路樹で有名なマロニエは栃とほとんど同種で、日本では西洋栃の木と呼ばれています。巨木になることが多く、昔はくりぬいて臼として使用されていました。

■ベリ
赤道付近のアフリカ、ガボンの限られた地域に極めて多く自生している樹種です。重厚で木肌はやや粗いですが、リップルマーク(さざ波紋)が肉眼でも認められます。圧縮や曲げなどの加工にも強く、材の耐久性も高いので、主に家具材に使用されています。

■千年の時が生み出す自然の神秘「屋久杉」
世界遺産の島、屋久島の500mを超える山地に自生する樹齢1000年以上の杉、「屋久杉」。一般的な杉の寿命が500年といわれているのに対し、屋久杉は1000年以上も長生きし、年輪のつまった巨木になります。屋久島は花崗岩のかたまりで栄養が乏しいため、樹木がゆっくりと育ち、樹脂と呼ばれる油が詰まっているので腐りにくくなるのがその理由です。その油分は使い込むほどに内部から染み出し、独特の美しい飴色に変化します。屋久島の森が世界遺産に指定された現在は、自然保護のために新たな伐採は禁止され、そのため希少価値が年々高まっています。材木として利用されるのは備蓄されたものや、一般の杉の6倍もある樹脂分のおかげで腐らずに苔むしたまま残っている倒木、江戸時代に伐採された後の切り株などです。大自然により、長い年月を経て育まれた屋久杉。その唯一無二の力強い杢目は、多くの人々を魅了してやみません。
